
コンセントは、私たちの生活に欠かせない家電製品(家電)に電気を送る重要な設備。それが不便な位置にあると、家電の使い勝手が悪くなり、快適な生活が送れませんよね。だからこそ、住宅設計時に計画的にコンセントを配置することが大切です。そこで今回は、新築住宅におけるコンセント計画のポイントを紹介します。
実はあるある?コンセントの失敗例
まずは、コンセントに関するよくある失敗例を紹介します。同じような失敗をしないように参考にしてくださいね。
●数が足りない
私たちは自分が意識しているよりも多くのコンセントを日常的に使っています。冷蔵庫や洗濯機などの生活に欠かせない家電をはじめ、パソコンやテレビゲームを日常的に使う人も多いはず。さらに、スマートフォンやタブレット、スマートウォッチなど、普段は持ち歩いている情報端末も充電するためにはコンセントが必要です。
特にキッチンやリビング・ダイニングは家電の使用量が多い傾向があり、コンセントが足りなくなってしまいがち。その場合はタコ足配線で対応するしかなくなり、不便なだけでなく漏電のリスクも高まります。
● 位置がおかしい
コンセントを部屋の中央などに造ってしまうと、棚やソファ、ベッドなどの家具で隠れてしまうことがあります。そうなるとプラグを挿しにくいうえ、最悪の場合せっかく造ったコンセントが使えない事態も起こり得ます。
●高さが足りない
コンセントの位置が低すぎると、使いたい家電のコードが届かないことがあります。例えば、子ども部屋や書斎のデスクでスタンドライトを使う時や、食卓でホットプレートを使う時など、コードが届かなければ延長コードで補うしかありません。延長コードは便利な反面、部屋の景観を損なったり、埃が溜まったりする原因にもなります。
● 壁紙と配色が合わない
実用性には影響がないものの、意外と大きな失敗が壁紙とコンセントの配色ミスです。壁紙とコンセントの色の相性が悪いと、コンセントが目立って生活感が出てしまったり、部屋全体のイメージやコーディネートが崩れてしまったりして、「思っていたのと違う」という事態が起こります。
失敗しないために気を付けたいポイント
コンセントの設置で失敗しないために、気をつけるべきポイントについて紹介します。
●施工前にきちんと確認
コンセントの個数や位置は、設計図面の段階でしっかり確認しておくことが大切です。その際、エアコン用のコンセントには要注意。エアコン用のコンセントは位置が高すぎて他の家電やスマートフォンの充電などには使えないので、普段使いのコンセントとしてカウントしないようにしましょう。
●具体的な生活+家事動線から必要な場所・不要な場所を考える
実用性の高い位置にコンセントを設けるためには、普段の生活動線や家事動線を基準に考えるのがおすすめです。特に基準にしやすいのは、掃除機が使えるかどうか。家全体に掃除機をかけることを想定し、どこにコンセントがあるとプラグを挿しやすく、スムーズに掃除できるのか考えると、必要なコンセントの個数や場所が分かりやすいです。
●今の家から考える
必要なコンセントの数は、それぞれの生活習慣によって異なります。例えば、ドライヤーを洗面所で使う人もいれば、寝室で使う人もいますよね。そんな風に、住んでいる家から使う家電やシーンをイメージすれば、どこでどの程度コンセントを使っているかが分かるはずです。もし、今住んでいる家でタコ足配線になっている場所があれば、新しい家では多めにコンセントを造るようにしましょう。
また、一般的に書斎と寝室、ダイニングはスマートフォンの充電を行う人が多いので、多めに充電スペースを造っておくと安心ですよ。
●CGパースを見て検討する
部屋の見た目を優先させるためにコンセントを人目につかない場所に設置するか、実用性を優先させて使いやすい位置に設置するかは、難しい選択です。そのバランスは、CGパースを見ながら検討すると調整しやすいでしょう。CGパースを見れば、配色のイメージもしやすくなります。
●LANケーブルの使用や照明との連携を考慮したコンセント配置
Wi-Fiを使用するケースが主流となってきている現在でも、安定性や通信速度の観点から有線LAN接続を必要とする場面があります。特に、リビングのテレビ周辺や書斎のデスクエリアでは、LANケーブルを使用することが多いため、LANポート付きのコンセントを設置しておくと便利です。ルーターやモデムの設置場所を基準に、機器が集中する場所を考慮しましょう。
また、スマート照明を導入する場合も、専用のコンセントや接続方法も考慮する必要があります。スマート照明の多くはWi-FiやBluetooth経由で操作されるため、適切な位置に配置することで利便性が向上します。

注文住宅の場所別おすすめ設置位置
続いて、コンセントを設置するおすすめの位置について、住宅の場所別に紹介します。
●リビング
家族が集まって過ごすリビングには、テレビやオーディオ、レコーダー、ゲームなどを置く人が多い傾向があります。それらを設置する場所の裏には、プラグをたくさん挿せる4口のコンセントを設けるとタコ足配線を防げます。また、固定電話やルーター、パソコン周辺機器などを設置する場所にも、最低4口のコンセントがあるとコードをすっきりまとめられます。
●キッチン
キッチンは、冷蔵庫や炊飯器、電子レンジなどを設置しやすく、特に多くの家電を置く場所です。そのため、コンセントの数は多めに考えておくのがおすすめ。また、冷蔵庫をはじめとした常にプラグを差しっぱなしにしておく家電用のコンセントと、ミキサーや電気鍋など、必要な時だけ差し替えて使うコンセントを分けて考えておくと便利です。

●寝室
寝室のコンセントは、ベッドで隠れてしまわない位置に造ることが大切です。そのためには設計の段階でベッドを置く位置の目処を立て、コンセントの配置を考える必要があります。また、コンセントの位置をベッドの高さに合わせておくと、卓上ライトや加湿器、アロマなどを置く際に使い勝手が良いでしょう。
●玄関・廊下
あまり家電を置くイメージのない玄関や廊下にもコンセントはあった方が良いです。掃除機をかける際に使うほか、玄関にインテリアライトや水槽、クリスマスツリーなどを飾る際にも必要になります。
●洗面所
洗濯機をはじめ、電動歯ブラシやドライヤー、ヒーターなど、さまざまな家電を使う洗面所には、多めにコンセントを造る必要があります。
また、湿気が高く水濡れの可能性もあるので、漏電対策も必須。一般的には、電気の逃げ道を作ることで感電を防ぐ「アース付きコンセント」を採用するケースが多いです。洗濯機のコンセントについては、洗濯機の裏にあると埃がたまりやすく発火の危険があるので、床から110cm以上の高い場所に造ると良いでしょう。

●外
コンセントは、屋内だけでなく屋外にも造っておくと便利です。主な活用法は、照明や防犯カメラの設置、電動自転車や電気自動車の充電、掃除や洗車で使う高圧洗浄機の運転、日曜大工、クリスマスの庭のイルミネーションなど。必要か否かは人によって違うかもしれませんが、これだけ活用法があるのでいざという時に活躍する可能性は高いでしょう。
外のコンセントは、家の正面に付けてもあまり目立たないため、利便性の高い位置に設置するのがおすすめですよ。

コンセントの種類
コンセントの位置を計画するにあたって、まずはその種類を押さえておく必要があります。
●単相100V
日本の一般家庭で最もよく使われるコンセント。冷蔵庫やテレビ、電子レンジ、照明など、日常で使用する多くの家電に対応しています。特別な工事を必要とせず、基本的にはどの部屋でも設置が可能です。生活必需品の使用に欠かせない基本的な電源です。
●単相200V
エアコンやIHクッキングヒーター、衣類乾燥機など、高出力が必要な家電には、単相200Vのコンセントが使われます。設置には専用回路や工事が必要です。効率良く電力を供給することが可能となるため、家電の性能向上の面で大きなメリットがあります。
●テレビ端子付き
テレビ端子付きコンセントは、アンテナからの信号を受け取るための設備です。テレビの設置を想定しているリビングや寝室などに配置しましょう。安定した映像や音声の受信が可能となるだけでなく、スッキリとした配線になるため、美しい空間作りにもつながります。
●アース線付き
アース線付きコンセントは、漏電を防止するための安全設備です。洗濯機や電子レンジなど、水回りで使用する家電に必要となります。
●USB端子
USB端子付きコンセントは、スマートフォンやタブレットの充電に便利です。USBケーブルを直接差し込めるので、ACアダプターが不要な造りになっています。リビングや寝室、書斎に設置すると利便性が高く、スマートな充電環境が整います。
●屋外用
屋外用コンセントは、防水・防塵仕様で、安全に使用できるように設計されています。ガーデニング用の電動工具や屋外のイルミネーション、防犯カメラの電源として使用する事が可能です。庭や駐車場などで、必要となる場所に設置しましょう。
●床下
床下コンセントは、部屋の中央付近での使用を想定したコンセントの設置方法です。ダイニングテーブルの下など、延長コードを使わずに電源に接続できるため、部屋がスッキリします。掃除機やホットプレートを使用する際に便利です。
FAQ
Q.防犯カメラの設置を検討しています。コンセントはどこに配置しておくべきですか。
まず大事なのは、カメラ設置予定箇所の近くに配置すること。防犯カメラの位置に対応できる高さの壁面にコンセントを配置しましょう。玄関や外壁、駐車場周辺が一般的な設置場所です。また、配線が外から見えないよう、家具や植物で隠れる目立たない位置を考慮すると、防犯性がより高まります。屋外に設置する場合は、防水仕様のコンセントを使用しましょう。
もし、複数台の防犯カメラを使用することを計画している場合には、専用回路の検討もおすすめです。あらかじめ電源容量の確認をしておきましょう。
Q.コンセントを設置する適切な高さは?
コンセントを設置する高さは、使用シーンや目的に応じて適切に調整することが大切です。なお、車椅子利用や子どもの安全を考える場合、特別な高さ設定が必要になる場合もあります。暮らす人のライフスタイルを考慮しながら計画を立てましょう。
・一般的なコンセント
床から約25cmの位置に設置されることが多いです。これは掃除機や家電の使用に便利で、家具で隠れにくい高さといわれています。
・キッチンカウンター上や洗面台周辺
床から約90~120cmの高さが使いやすいです。家事の動作をスムーズにしてくれます。
・間接照明や掃除用の専用コンセント
床から15~20cmの低い位置に設置することが多いです。
・エアコンのコンセント
180~200cm程度の高い場所に設置するのが一般的です。
Q.コンセントの差口の数は何個がいい?
コンセントの差口の数は、使用する家電や部屋の用途に応じて決めるのが基本です。主な配置場所別で目安を紹介します。
・リビング:テレビやスマート家電、充電機器などを考慮して、1カ所につき4つ以上の差口を用意するのが便利。2口を2箇所以上設置するのもおすすめです。
・キッチン:冷蔵庫や電子レンジ、炊飯器、調理家電などを使用するため、1カ所で4~6口あると安心でしょう。
・寝室:ベッドサイドでスマートフォンを充電したり、スタンドライトを使用したりするため、2~3口が適切です。
・書斎:パソコンやプリンター、デスクライト用に4口程度を確保します。
・玄関:季節家電や防犯カメラを考慮して、2口程度が便利でしょう。
いずれの場合も、部屋の用途やライフスタイルをもとに差口数を検討し、必要なら増設も視野に入れると良いでしょう。せっかく注文住宅を建てるのですから、タコ足配線になることは回避したいですね。

●まとめ
最近では、コンセントを目立たない場所に設置したいという人も多く、壁面に作った窪みにスイッチやリモコン、コンセントなどを集約させる壁面収納「スイッチニッチ」が人気を集めています。しかし、部屋の雰囲気を優先させすぎると、家電を使いたい場所までコードが届かないケースも。その結果、延長コードを使うことになれば、結局部屋の雰囲気が壊れてしまいます。さらに、ロボット掃除機の基地やスティック掃除機などは、コンセントの位置が特殊なケースもあるので、そこへの配慮も必要です。こうした失敗をしないように、実用性も重視しながらコンセントを配置することが大切です。