
二世帯住宅を検討する際、プライバシーの確保や生活費の分担が気になる人は多いのではないでしょうか。そうしたストレスを感じることなく暮らしたい人には、完全分離型の二世帯住宅がおすすめです。その理由や、二世帯住宅を建てる際のポイント、人気の間取りなどについて紹介します。
●完全分離型の二世帯住宅とは?
そもそも二世帯住宅とは、親世帯と子世帯が一緒に暮らす前提で建てられる住宅のことで、間取りや構造によって3タイプに大別されます。そのうちの一種が完全分離型です。
完全同居型
玄関やリビングをはじめ、キッチンやトイレ、風呂など、生活に欠かせない設備や部屋の大半を親世帯と子世帯で共有するタイプです。親世帯と子世帯が顔を合わせる機会が多いので、最も同居を実感できます。
部分共有型
親世帯と子世帯の生活空間を適度に分けるタイプです。玄関のような一部の設備のみ共有し、リビングやキッチンなどのプライベートな空間を分けることで、程よい距離感を保てます。
完全分離型
親世帯と子世帯の生活空間を完全に分けるタイプです。建物自体はつながっているものの、玄関を含めたすべての生活スペースが完全に分離され、まるでマンションの隣同士のように生活できます。
●完全分離型の二世帯空宅のメリット・デメリット
完全分離型の二世帯住宅には、次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット
まずは、メリットを紹介します。
・プライバシーを確保できる
親世帯と子世帯の生活空間を完全に分けられるので、快適な距離感を保ちやすく、プライバシーも守れます。
・それぞれの世帯の希望を取り入れられる
玄関から寝室まで、すべての内装やインテリアを自分好みに選べるのも魅力です。キッチンやランドリールームなどの水回りも、それぞれの好みや使い勝手に合わせられるので、世帯間で揉める心配がありません。
・生活費の分担が簡単
1つの設備を一緒に使っていると、光熱費や水道代をきっちり分けることができませんが、完全分離型なら請求から完全に分けられます。また、洗剤や調味料なども共有する必要がないので、どちらか一方の生活費の負担が増えることもないでしょう。
・子どもを保育園に入れやすい
一般的に、65歳以下の祖父母と二世帯住宅で完全同居している家庭の子どもは、保育園への入園申し込みが通りにくいことがあります。しかし、同じ二世帯住宅でも完全分離型であれば、一定の条件を満たすと同居とみなされないため、比較的保育園に入れやすくなります。ただし、その条件は自治体によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
デメリット
続いて、デメリットを紹介します。
・建築費が割高
設備や建具を2軒分設置しなくてはいけない完全分離型は、他の二世帯住宅に比べて建築費が高くつくので、税金の優遇措置を利用することが大切です。
どの優遇措置を受けられるのか判断するポイントは、住宅の登記方法。親世帯、子世帯どちらか一方が所有していることを示す「単独登記」や、二世帯の出資状況に応じて共有の名義とする「共有登記」、そして二世帯それぞれが個別に所有していることを示す「区分登記」の3種類のどれを選択するかによって、税制上の扱いが変わります。
不動産取得税…「区分登記」の二世帯住宅であれば住宅二戸としてカウントされ、単世帯住宅の2倍の控除を受けられる可能性が高いです。
固定資産税…不動産取得税の控除と同様に、「区分登記」なら単世帯住宅の2倍の控除を受けられる可能性が高いです。
住宅ローン控除…「区分登記」もしくは「共有登記」の場合、一定の条件を満たせば親世帯と子世帯それぞれが住宅ローン控除を受けられます。
・相続税
一般的には、土地面積330㎡までの評価額が減額される「小規模宅地等の特例」を利用することで節税が可能ですが、「区分登記」の場合はその対象になりません。相続税の節税を優先するなら、他の登記方法にする方が良いでしょう。
・光熱費の節約がしづらい
キッチンや風呂が2つずつある完全分離型は、光熱費の節約が難しい傾向があります。ランニングコストを抑えるためには、太陽光発電を導入したり、省エネを叶えるZEH住宅にしたりするのがおすすめです。
・互いの世帯の往来が難しい
生活空間が完全に分かれていると、日常生活で二世帯がほとんど顔を合わせないケースも珍しくありません。日常的な交流機会を増やしたい場合は、鍵付きの内扉を設置する方法があります。
●完全分離型の二世帯住宅で押さえておくべきポイントは?
完全分離型の二世帯住宅で失敗しないために、抑えておくべきポイントは次の2つです。

住宅ローンの負担について話し合う
二世帯住宅を建てる場合は、支払いも二世帯で負担するケースがほとんどです。支払いについて後々揉めないように、ローンの分担についてはしっかり話し合っておきましょう。一般的に、二世帯住宅のローンで多い組み方は、次の3パターンです。
・親世帯・子世帯がそれぞれローンを組む
・子世帯がローンを組み、親世帯は頭金を支払う
・親から子へ引き渡す形で返済を行う「親子リレーローン」を組む
将来のことを話し合う
二世帯住宅は、親世帯の老後の暮らしを意識して建てることも重要です。介護が必要になった場合などのこともしっかり話し合い、設備や間取りを検討しましょう。
●完全分離型の二世帯住宅の間取りは?
完全分離型の二世帯住宅の主な間取りは2種類です。
上下分離
居住空間を上下に分ける間取りで、一階に親世帯、二階に子世帯に暮らすケースが一般的。親世帯は階段を上り下りする必要がないので、足腰が弱くなっても安心して暮らせます。しかし、子どもの足音などが気になるといったデメリットもあります。
左右分離
居住空間を左右に分ける間取りです。上下分離と比べると、二階の子どもの足音や生活音が気になりにくい反面、コスト面では上下分離より高くなりやすい傾向があります。
●【実例紹介】イシンホームの二世帯住宅なら快適!
最後に、イシンホームが手掛けた完全分離型の二世帯住宅を紹介します。

平家と二階建てを1軒にまとめた二世帯住宅。家族の人数やニーズに合わせて、暮らしやすい間取りに!

平家と二階建ての間に「ふれあいデッキ」を設けることで、二世帯間の交流スペースをもしっかり確保。

区分登記を行うことで、ローン減税と補助金の対象に。将来的に単身世帯になった場合は、半分をアパートとして貸し出すことも可能!
二世帯住宅の間取りや登記区分などは、個人では判断できないことも多いと思います。親子で暮らす造りを検討されている方は、ぜひお気軽にご相談くださいね。