
注文住宅を建てる際、自分たちの希望をすべてかなえた家が、必ずしも暮らしやすくなるとは限りません。家全体の利便性を上げるためには、間取りをしっかり考えることが重要です。最近では事前にシミュレーションも行えるので、計画段階でしっかり確認しておきましょう。
●注文住宅では間取りが自由になるからこそ慎重に検討を!
そもそも「間取り」とは、住宅における部屋の配置のことをいいます。
同じ大きさの家でも、間取りが違えば、部屋数や各部屋の広さ、日当たり、収納力などが大きく変わります。そのため、間取りは住宅を造るうえでとても重要。住宅が完成した後に間取りを変更することは難しいので、設計時にしっかり考えておかなければいけません。特に、注文住宅は間取りを自由に決めることができる分、慎重に検討する必要があります。
●注文住宅の間取りシミュレーションで具体的なイメージを共有しよう
間取りを検討する際、図面を見ただけでは具体的なイメージが湧かない人も多いと思います。また、どのような間取りがいいかを考えられたとしても、手書きの間取り図などではハウスメーカーにうまく伝えられないかもしれません。そこで大切なのはシミュレーション。シミュレーションを行うことで、ハウスメーカーもイメージを掴みやすくなり、打ち合わせもスムーズに進むでしょう。
ここでは、具体的なシミュレーション方法について説明します。
サイトやアプリを利用する
最近では、間取り図を2D・3Dで表示して実際の部屋のように確認することができたり、家具の配置をシミュレーションしたりできる「間取り作成アプリ」が簡単に手に入ります。ただし、自分で行う手間がかかるほか、サイズなどを間違うリスクも考えられます。
ハウスメーカーで行う
面倒な作業の手間がかからず、より正確なイメージを確認できるのは、ハウスメーカーによるシミュレーション。図面の読み取りや、アプリの操作に自信がない方も気軽に立体的な間取りをチェックできるのが魅力です。

●注文住宅でプランをシミュレーションしないと起こりやすい失敗は?
次に、シミュレーションせずに家を建てた際に起きがちな失敗例を紹介します。
間取りが狭すぎる、または広すぎる
完成後に、部屋が狭すぎたり広すぎたりするといった失敗が起きるケースは少なくありません。例えば、広いリビングに憧れてリビングを大きくしたところ、逆に他の部屋が狭くなってしまうなどです。また、反対に、間取りを決める段階ではちょうどいい広さだと思っていても、実際に家具などを置くと狭くなってしまったというケースも多いようです。必ず家具の大きさや配置をシミュレーションするようにしましょう。
駐車スペースが狭すぎて車が止めにくい
駐車場や駐輪場が思ったより狭く、自転車やバイクが停められないという場合もあります。現在乗っている車のサイズだけでなく、将来買い替えたり台数を増やしたりする可能性まで考えて、広さを決めることが大切です。
バルコニーの位置が悪く、日常的に使いにくい
バルコニーを取り入れる際によくある失敗として、一つの部屋からしかバルコニーに移動できないというケースがあります。各部屋の布団などを干しづらいという不便が生じ、日常的に使いにくくなってしまいます。複数の部屋からバルコニーに出ることができれば、家事動線を確保できるでしょう。家族でバーベキューやプール遊びなどをする場合も移動しやすくなります。
ドアがあるため家具を配置できない
開き戸は開閉するためのスペースが必要となるため、家具の配置や空間の使い方に制約が生まれてしまう可能性があります。そのため、部屋や廊下に家具をどのように配置するかを考えながら、ドアの大きさや位置を考えましょう。また、開き戸にするか引き戸にするか、開き戸なら外側と内側のどちらに開くようにするかなども、一つずつ決めていく必要があります。
電気コンセントや配管の配置ミスで機能性が悪化した
コンセントの数や位置を自由に決めることができるのも注文住宅の魅力の一つです。ただ、必要な場所になかったり、不要な場所に配置してしまったり、家具を置くと隠れてしまったりするなどの失敗例も少なくありません。
まずは季節家電も含めて家電をリストアップしたうえで家具の配置をシミュレーションし、使いやすい場所にコンセントを配置しましょう。将来的に家電が増えるケースを見込んでおくことも大切です。

●注文住宅のシミュレーション時に確認しておくべきポイント
シミュレーションを行う際、特に考慮するべきポイントを紹介します。
家族の希望
それぞれの生活習慣や理想とする暮らしによって“暮らしやすい家”は変わるため、まずは家族で希望を出し合うことが大切です。ただし、希望をすべてかなえようとすると、複雑な間取りになってしまって暮らしにくさを感じることも。そうした失敗をしないためには、自分たちが理想とするライフスタイルを思い描き、その中で特に重視するものを考えていきましょう。
動線
動線とは、建物内で人が移動する経路を線で表したもの。その中で、日常生活における動線は「生活動線」、家事を行う際の動線は「家事動線」、お客さんが通る動線は「来客動線」などと呼ばれることもあります。
これらの動線は、短くなればなるほど、移動にかかる時間や手間が減ります。特に家事動線はスムーズになるように間取りを工夫するのがおすすめですよ。
部屋の広さや天井の高さの体感
主寝室や子ども部屋といった小さめの部屋は、実際に家具を配置すると予想よりも狭く感じることが多いようです。また、天井の高さを数字だけで判断していたら、実際は思ったより低く圧迫感があったというケースもあるため、シミュレーションしておくことが重要です。
駐車場や庭の配置
駐車場と玄関が離れすぎると、雨の日や荷物が多いときなどはストレスを感じます。また、庭をどこに作るのか、プライバシーは確保できているのかという点も注意したいポイントです。動線や防犯性、日当たりなどをシミュレーションしたうえで、駐車場や庭の位置を決めていきましょう。
部屋同士の位置関係による生活音
子どもの足音やテレビの音、洗濯機の運転音、排水音など、気になる生活音はたくさんあります。これらが生じやすいリビングや水回りと、寝室や客間などが接していないか、チェックしておくと安心です。隣り合ったり上下で重なったりしないようにするほか、部屋の間に廊下やクローゼットを挟むなど、なるべく音が伝わりにくい間取りを考えてみましょう。
●注文住宅で理想のイメージを実現するための、注文住宅の間取りで大切なポイント
イメージ通りのマイホームを手に入れるためには、何が大切になるのでしょうか。間取りのポイントを紹介します。
周辺環境
間取りを考える際、図面上で屋内のことだけ考えるのは失敗のもと。例えば、玄関が道路の真正面に向いていると、家の中が通行人に丸見えになってしまう可能性があります。そうした周辺環境も考慮したうえで、間取りを考えることも重要です。
家財道具の配置
住宅が完成した後に、大型の家具や家電のような家財道具の配置場所を決めると、予想より圧迫感を感じることが少なくありません。場合によっては、家財道具が邪魔でドアや収納扉が開かないケースも。また、家電を置きたい場所の近くにコンセントがないという失敗も珍しくないようです。そうした失敗をしないためには、配置予定の家財道具も図面に書き込んで間取りを確認するのがおすすめです。
収納
間取りを考える際、居住スペースや設備などに気を取られ、収納スペースを切り詰めると、収納量が足りないという失敗がよく起こります。また、デッドスペースに収納棚を造った結果、物を出し入れしにくくなり、ほとんど開けない物置になってしまうケースもあるようです。機能的な収納にするためには、生活動線を考慮したうえで必要な場所に、十分な収納量を確保することが大切です。
予算
住宅にかかる費用は、導入する設備だけでなく、間取りによっても変わります。そのため、便利な設備と理想の間取りを天秤にかけなければいけないこともあるでしょう。その時は、収納スペースの扉をなくすなどの工夫をして、予算内に収まるように調整することが大切です。
共有スペースと個人スペースのバランス
間取りを考える際に、共有スペースと個人スペースのバランスを取ることもポイント。リビングやダイニングは、家族が快適に過ごせる共有スペースとして設けつつ、個々の部屋では十分なプライバシーを確保するといいでしょう。

●後悔しない間取りにするため、注文住宅で押さえておくべき注意点

完成後に後悔しない間取りにするために、注意点を紹介します。しっかりと読んで、シミュレーションを行うようにしましょう。
西日対策
夕方に差し込む“西日”は、眩しいだけでなく、室温を上げたり、紫外線で住宅設備や家財を傷めたりする厄介な存在です。特に夏場はクーラーが効きにくくなるので、光熱費がかさむリスクもあります。そうした悪影響を防ぐポイントは、西側に大きな窓を設けないこと。例えば、寝室や書斎の代わりに、トイレや風呂、階段などを設ける間取りにすると良いでしょう。
水回り対策
キッチンやバスルーム、洗面所などの水回りは、家事の中心となる場所です。その水回りの場所を近くにまとめて、家事動線を短くすれば、料理や洗濯をするのに家中を往来する負担を減らせます。
来客時の家族スペース確保
来客が多い家庭の場合、来客動線を意識した間取りにしておくことも大切。例えば、リビング横に引き戸で仕切れる和室を設けたり、お客さんがいる空間を家族が通らずに移動できるような工夫をしたりすれば、来客中も日常生活を送りやすいでしょう。
風通し対策
住宅の風通しは、不快な湿気やにおいを防ぐだけでなく、家具や建具を傷みにくくし、住宅の寿命を伸ばすために重要なポイント。各部屋の2方向に窓を設け、風の通り道を作るのが理想的です。風通しだけが目的なら、小さい窓でも十分機能します。
視線対策
リビングや寝室などのリラックスしたいスペースは、外から見えにくい位置に窓を設けるのがおすすめです。間取りの都合上、どうしても方向が変えられない場合は、高い位置に設置したり、細長いスリット窓にしたりすると良いでしょう。
生活音対策
トイレや階段の横、バスルームの上などに寝室があると、水音や足音が気になって眠りを妨げる可能性があります。また、家族の生活リズムが違う場合は、ガレージの車の音や、リビングのテレビの音が気になるケースも。そうしたリスクを考慮した間取りにできれば理想的ですが、すべてを回避できない場合は吸音性のある内装材などで対策するのがおすすめです。
防犯対策
注文住宅を建てる際には、防犯対策も重要です。表から死角になりやすい位置にある窓は、人が通れないサイズにしたり、そもそも窓を設けなかったりするのもいいでしょう。あわせて、侵入リスクの低い高窓や天窓を設置しておけば、採光や通風を確保できます。
バリアフリー対策
親世帯との同居や高齢期の生活を見据えた間取りを考えておくことも大切です。1階に寝室を確保し、バリアフリー設計にしておくことで、将来的なリフォームや住み替えの必要性を減らすことができます。
●イシンホームで注文住宅を建てられたお客様の声を紹介!
イシンホームで実際にシミュレーションを活用して住まいを建てられたお客様からは、以下のようなコメントをいただいています。
●よくあるご質問 FAQ
シミュレーションはどのタイミングで行うべき?
具体的なシミュレーションはハウスメーカーなどで作成してもらうにしても、家づくりの初期段階で、簡易的に間取りをシミュレーションできるソフトやアプリを使うことがおすすめです。自分たちがイメージしやすいだけでなく、担当者に見せて、希望する間取りを伝えることができます。
また、打ち合わせの際には、シミュレーションにある要素の優先順位も伝えましょう。そうすることで、設計士はプロの視点を取り入れた具体的な提案をしやすくなります。
家族構成が変わった場合のためにできることは?
注文住宅を建てる際は、家族構成やライフスタイルの変化に合わせられる間取りにすることが大切です。例えば子ども部屋だと、初めは広い空間のままで使い、個室が必要になったら小さな部屋に分けるなど、成長に合わせた対応ができるようにしておくといいでしょう。また、将来を考えて、バリアフリー設計を最初から取り入れ、いずれは階段の上り下りをせずに1階だけで生活できるような間取りにしておくのもおすすめです。
シミュレーションにかかる費用は?
最近は、無料で間取りをシミュレーションできるソフトやアプリが登場しています。ハウスメーカーや建築会社が提供する無料の間取りシミュレーションは、家族の人数や希望する間取り、建物面積などの簡単な質問に答えるだけで、おすすめのプランを提案してもらえます。

●イシンホームの間取り対策シミュレーションで理想のライフスタイルを実現
イシンホームでは、お客様の希望をお伺いしたうえで、しっかりと間取りの対策シミュレーションを行います。「家事を楽にしたい」「家族間のコニュニケーションを重視したい」など、それぞれが理想とするライフスタイルに合わせて、最適な間取りを考え、ご提案させていただきます。
VRでシミュレーション可能

●まとめ
注文住宅は完成するまで実際の空間を確認することができません。後悔しないためには、計画段階でしっかりとシミュレーションしておくことが大切です。目に見えるところだけではなく、動線やライフスタイル、将来の家族構成や暮らし方の変化なども考慮して、理想の住まいを完成させてください。イシンホームでは希望に応じたアドバイスもさせていただきますので、ぜひ気軽にご相談ください。