注文住宅に床暖房は必要?床暖房のメリットやおすすめな人は?

熱を伝えにくい無垢材の床や、外気の影響を受けにくい気密基礎などの導入により、住宅の高性能化が進んだ昨今は、必ずしも「床暖房」が必要なものではなくなりました。しかし、冷えや乾燥にお悩みの人や、ご家族に免疫力の低い人がいる場合は、床暖房を選択することで、さまざまなメリットを得られるのも事実。今回は床暖房ならではのメリットを紹介しますので、新築時の参考にしてみてくださいね。

床暖房の特徴

床暖房は、「輻射熱」を利用した暖房システムです。そもそも熱エネルギーの伝わり方には、「対流」「伝導」「輻射」の3つがあります。空気が動くことで熱が伝わる「対流」、物と物が接触して伝わる「伝導」、そして、遠赤外線により物体同士が離れていても伝わるのが「輻射」です。

輻射により移動する熱エネルギー「輻射熱」は、日向ぼっこでぽかぽかと暖まったり、たき火に当たってぬくもったりする時に感じることができます。またバーベキューで、お肉が炭に触れていないのに焼けるのも、輻射熱の作用です。これらと同様に、床暖房も床下から壁や天井に熱が伝わるという輻射熱の作用によって、部屋全体を暖めることができるのです。

床暖房ならではのメリット

輻射熱を利用する床暖房には、その仕組みならではのメリットがたくさんあります。

●室温にムラができない

床暖房では、床から放出された輻射熱で壁や天井が暖まり、その熱が空気に伝わって、ゆっくりと室温を上げます。室内全体が暖まり、温度ムラがありません。

●風が発生しない

エアコンのような対流による暖房システムではないので、風が発生しません。ハウスダストやほこりが舞い上がることがなく、清潔な空気が循環します。

●空気を汚さない

灯油などを燃やして発熱するストーブやファンヒーターと違って、空気を汚しません。灯油の不快なにおいもありません。

●音が静か

輻射熱の暖房は、送風の必要がないので静かです。エアコンやファンヒーターは、どうしても機械音やファンの音が発生します。静かな暖房システムであることも、床暖房の大きな魅力です。

●使用に手間がかからない

床暖房は、灯油を入れたりフィルターを掃除したりする必要がありません。また、ストーブやファンヒーターのように、室内に機器がないので部屋の掃除も簡単です。

資料請求

床暖房のデメリットは?

床暖房には多くのメリットがある反面、以下のようなデメリットもあります。

●初期導入コストが高い

床暖房は、パネルや配管を床下に設置する工事が必要で、エアコンやストーブなど後からでも容易に導入できる暖房設備に比べると、工事費用など初期導入のコストは高くなります。

●床材や家の構造により取り付けが難しい

床暖房の設備が入らないほど床下が狭い場合や、無垢材のフローリングなど乾燥や熱に弱い床材を使用する場合は、取り付けできないことがあります。事前にハウスメーカーへ確認しましょう。

●故障時の修理が大掛かりになってしまう

床下に設置するパネルや配管が万が一故障した場合、床ごと剥がして修理するなど、大がかりな工事が必要になることも。修理工事に期間を要するのはもちろん、費用もかかるので、故障しないように定期的なメンテナンスを行うことが大切です。

●ランニングコストが高くなる

床暖房は多くのメリットがある反面、他の暖房設備に比べて部屋全体をじっくり暖めることから時間がかかり、その分立ち上がりの際に多くの電力を使います。

ランニングコストを抑えるポイントを紹介

床暖房の導入を検討する際は、上記のようなデメリットを踏まえ、導入してから後悔しないように対策を練ることが必要になってきます。

例えば、床暖房は床からの輻射熱で暖める仕組みです。そのため、床に密着する大きな家具やカーペットなどを使用していると、熱の伝わり方が鈍く、より電力を消費して電気代がかさんでしまいます。家具については全く置かないのは難しいですが、カーペットやラグはなるべく置かないほうが好ましいとされています。他にも、頻繁に電源のオン・オフを繰り返さず、ちょっとした外出の際などは、つけっぱなしにしておく方が電気代を抑えられます。導入後はこれらの方法を試しましょう。

また、住宅を立てる計画時にもできる対策はあります。例えば、立て付けの悪いドアなどは、隙間風が入ることで、暖まる時間がかかるため、床暖房のランニングコストが高くなる原因になります。なるべく住宅の断熱性・気密性が高い家を建てるのがおすすめです。

床暖房がおすすめなのはこんな人!

輻射熱の特徴や、それによるメリットを踏まえると、床暖房は次のような人に特におすすめといえます。

●エアコンをつけると肌や目が乾燥する

対流式のエアコンは、暖房の場合、電気で温めた空気を送風し、部屋全体に行き渡らせて室温を上げます。必然的に風が発生するので、肌の乾燥が気になる人は多いでしょう。またコンタクトレンズを装着している人の中には、目が乾いてエアコンの風が苦手という人もいるはず。

その点、床暖房は風を発生させない暖房システムなので、肌や目の乾燥を軽減できます。

●足元の冷えに悩んでいる

床暖房は、足元の冷えに悩んでいる人にもおすすめです。というのも、エアコンは暖かい空気に触れている部分だけを暖かく感じるので、顔は暑いのに、足だけ寒く感じることがありますよね。

一方の床暖房は、足の指先から全身までを暖めることが可能。サーモグラフィーで体温を比較した実験でも、その効果は実証されています。

●免疫力を上げたい

人の体は、足のくるぶし辺りにある温度センサーで体温を調節しています。そのため足が冷えると、体温を逃がすまいと血管は収縮し、全身の血の巡りが悪くなって、代謝や免疫力が低下。逆に、足を温めると血流はよくなり、代謝や免疫力は向上するといわれています。

床暖房は免疫力アップに寄与する、健康的な暖房システムともいえるのです。

●小さな子どもや赤ちゃんがいる

暖かい空気が部屋の上部に集まりがちなエアコンは、大人にとってはちょうどいい室温でも、背の低い子どもには寒く感じるかもしれません。また、ほこりの舞い上げや、空気の汚染も心配ですよね。その点、床から暖まり、空気がクリーンな床暖房は、小さなお子さんや、赤ちゃんがいる家庭にも最適。熱くなりすぎる熱源もないので、やけどをする心配もありません。

●ペットがいる

エアコンによる暖房では、床付近にいることが多いペットも、小さな子どもと同様、寒い思いをしているかもしれません。また、暑すぎるとかえって体調を崩してしまう動物にとって、ゆるやかに暖める床暖房は向いています。火元がないので、留守中の事故の心配もありません。

●ヒートショックが心配

ヒートショックは急激な温度差により、血圧が急降下して起こります。高齢者が寒い風呂やトイレに行った時に発生することが多く、死に至ることもある恐ろしい現象です。

床暖房があれば、風呂やトイレ、廊下など、家中に熱が伝わって暖まります。家全体の温度差が少なくなるため、ヒートショックが心配な高齢者がいるご家庭にもおすすめです。

●アレルギーが心配

エアコンやファンヒーターは、温風でハウスダストや花粉、ちりなどを巻き上げてしまうので、それらを吸い込む心配があります。それによるアレルギーが心配なら、空気を対流させない床暖房を検討しましょう。部屋を暖め過ぎない床暖房は、カビの原因となる結露が発生しにくいともいえます。

資料請求

床暖房の導入費用の相場は?

床暖房の導入にかかる費用は、工事の方法や床暖房の種類などによって異なります。

床材を剥がさずに床暖房を直接設置する「直張り」の場合は、導入費用の相場が1畳あたり約5~10万円となっています。床を全面張り替えて設置する場合は、1畳あたり8~11万円程度です。

電気式床暖房の場合、分離型のタイプであれば1畳あたり8~11万円、一体型タイプは1畳あたり6~9万円の費用がかかります。温水式床暖房の場合、分離型タイプは1畳あたり4~6万円、一体型タイプは1畳あたり6~9万円程度が費用の相場となります。

なお、温水式の場合は熱源機も必要となります。熱源の設備は暖房専用のものから多機能なものまで多くの製品があり、費用も異なります。住宅の内装や構造、希望する機能など、さまざまな点から検討し、住宅メーカーともよく相談して決めましょう。

エネルギー効率を考えた床暖房の選び方

「床暖房は費用がかかりそう」といったイメージがあるかもしれませんが、エネルギー効率を考えた上で床暖房を導入することによって、ランニングコストを抑えられます。

●太陽光発電との併用やエコキュートとの連携による効率的な運用

太陽光発電を利用することで、昼間は自宅で発電した電力を使用することができます。もちろん電気式床暖房の場合は床暖房の電力としても使われるため、全体として光熱費を抑えることにつながります。また、温水式床暖房の場合は、エコキュートと連携するとエネルギー効率がアップ。エコキュートとは、空気熱と電気を使ってお湯を作り出すシステムのことを指します。大気中にある熱をエネルギーとして使うため、ガスや灯油などでお湯を作る場合と比べて、ランニングコストを抑えることができます。

●スマートハウス化による電力管理

効率的にエネルギーを利用するためには、電気機器・ガス機器などの無駄遣いを減らす必要があります。暖まるのに時間がかかり、その分エネルギーを使う床暖房の場合は、前述した通りオン・オフを繰り返さないことが大事です。しかし、忙しい日々の中では、電力や使用時間などをこまめに考えて使うのはなかなか難しいもの。その点は、昨今の住宅建築で進んでいる、スマートハウス化によって、解決できる可能性があります。

スマートハウスとは、使用する電気機器やガス機器など、エネルギーを使用する設備を、ITによって自動制御し、消費を最適にコントロールしたり、住む人が使用量をモニターでチェックしたりできる住宅のことです。屋外にいながらもスマホで操作ができるため、無駄のない効率的な使い方ができ、全体のランニングコストが抑えられます。

また、エネルギーを効率的に使うことは、ランニングコストを抑えられるだけでなく省エネにもなるので、地球環境を守ることにも貢献できます。

イシンホームなら寒さ対策もばっちり

手足の先が温まらないことによる冷え性や、部屋ごとの温度差によるヒートショックなど、寒さが原因となるトラブルはさまざまです。イシンホームなら、こうした寒さ対策も万全な設備が揃っています。

●イシンホームの床下暖房

イシンホームの床下暖房は、熱源機を使用して床下から空気を暖めます。足もとからの輻射熱によって指先までじんわりと温めるので、冷え性の方などに特におすすめです。さらに全館空調システムで、家中がぽかぽかになります。部屋の温度を一律にし、ヒートショックの予防にもつながります。

●ハイブリッド型輻射式冷暖房「エコウィン」

またイシンホームでは、ハイブリッド型輻射式冷暖房「エコウィン」を装備。これは、輻射熱を利用した冷暖房設備で、床暖房とエアコンの“良いとこ取り”といえる設備です。エアコンの室外機と、リビングなど室内にあるエアコン本体との間に、スクリーン型の輻射パネルを設置。夏は熱を吸収し、冬は暖かさを直接人体に伝えるので、一年中温度ムラの少ない快適な室内環境がかないます。さらに、熱交換率93%の熱交換換気システムによって、暖まった空気を床下に放出するため、足もとから暖かくなるだけでなく、断熱Low-Eガラスや外反射断熱などの効果により、家全体をくまなく快適な暖かさに保てます。

床暖房の導入を検討する際は、「冬の寒さ対策を徹底したい」「1年を通して快適な室温で暮らしたい」といった、優先したい希望をご家族で話し合って検討すると良いでしょう。

資料請求

まとめ

身体の芯までぽかぽかと温まる床暖房。導入を検討するなら、メリットやデメリットを事前に把握しておきましょう。注文住宅をはじめ新築で導入しようと考えている方は、ランニングコストやエネルギー効率、住宅の構造などについて、住宅メーカーともよく相談して選ぶのがおすすめです。

太陽光+蓄電池搭載で節約・安心を手に入れた実例を紹介!
賢い家づくりのノウハウがぎゅっと詰まったカタログをもらおう

お客様情報を入力し「確認画面へ」ボタンを押してください。
※確認のお電話はさせていただく場合はございますが、しつこい営業は致しませんので気軽にお取り寄せください。
※必須項目には必ずご記入下さい。
※ご入力頂きました個人情報は、当該問い合わせに関してのみ利用し、本人の同意を得ることなく他に情報を提供することはありません。
詳しくはプライバシーポリシーをお読みください。

お名前必須
ふりがな
メールアドレス必須
ご住所必須

市区町村 地名 番地 マンション名

電話番号必須
建築予定エリア
家づくりお得情報



運営会社

株式会社イシン住宅研究所(イシンホーム)

イシンホーム住宅研究会は家造りを天職とする日本全国約180店が参加する真面目な家づくり研究ネットワークです。常に未来を先取りする研究・開発型の企業です。蓄積したノウハウや研究実績を自社のためだけでなく、全国に提供し、喜ばれています。イシンホーム住宅研究会本部は商品開発チームを結成し独自で開発した販売・設計・施工のノウハウを加盟店に提供するとともに、優れた資材を一括購入することで購入にかかるコストを飛躍的に落とし、高品質・高性能な家をお客様に提供できる仕組みになっています。

本社(総合戦略本部)

同じカテゴリの最新記事

住宅の断熱等級とは?調べ方や等級5以上の省エネ住宅づくりのポイントを解説

暮らしの知恵

注文住宅で1階を寝室にするメリットやデメリットは? 設計時のポイントを踏まえて、理想の間取りを実現しよう

暮らしの知恵